デジタル人文学
欧州では European Union’s Horizon 2020 project の下、研究インフラの構築が盛んに行われています。 European Research Infrastructure Consortium (ERIC) を中心として進められているようで、 基本的には理工系の話なのですが、欧州では人文・社会科学に…
今度の土曜日、1/22に、日本学術会議の公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」が開催されます。 日本学術会議には「分野別委員会」があり、それぞれの委員会が分科会を設置して特定のテーマについて議論します。…
人文学向け構造化ルールであるTEI/XMLガイドラインに準拠して作成したファイルは、とにかく色んな方法で処理して その都度必要な状態にして利用できるのが魅力です。それについて書き始めると長くなるので詳しくは 以下のページなどをご覧ください。 bungaku…
地図上にマーカーを載せたり、マーカーをグルーピングしたりする機能、最近はかなり流行ってますね。 Wikipediaの充実等により地図上の座標情報を簡単にとれるようになってきてデータ作りが簡単になってきたというのと、 自由に使える地図がかなり使いやすく…
デジタル・ヒューマニティーズ(DH)学会といえば、ADHO (Alliance of Digital Humanities Organizations)で開催している年次国際学術大会が最大級です。「デジタル・ヒューマニティーズ」を冠するようになったのは2006年パリ大会からですが、その前から、欧…
明日、3/12(金)は、デジタル人文学/人文情報学に関する重要なイベントが2つあります。 片方は人文学の研究データの基盤の話、もう片方は研究データをどのように展開するか、というテーマを 扱うようで、この二つが重なってしまうのはなかなか残念なことな…
このところ、3Dに関する取り組みがデジタル・ヒューマニティーズの世界でも見られるようになってきました。この週末には人文学と3Dをテーマとしたイベントも開催されるようで、いよいよ盛り上がりが始まる気配を感じさせます。 ではデジタル・ヒューマニティ…
人文学向けデジタルテキスト作成の国際デファクト標準、TEIガイドラインでルビが導入されました 2月25日付けで、TEI協会が策定・公開している人文学資料のデジタル構造化の国際デファクト標準である TEI ガイドラインの version 4.2.0がリリースされ、 日本…
欧州の言語資源データインフラとして運用されているCLARIN-ERICについて、ちょっと言及しなければならないかもしれないので 、CLARIN in a nutshell | CLARIN ERIC から、少しメモをしておきます。 CLARIN は、"Common Language Resources and Technology In…
前回のブログ記事では、最近回顧されているデジタル人文学の話題としてScholarly primitivesを採り上げてみましたが、そうなってくると、そもそもデジタル人文学の基礎的な概念として常に採り上げられる Methodological Commons(方法論の共有地) について…
欧米のデジタル人文学業界も、最近はオンライン会議がよく行われるようになったり、SNSでの発信もますます活発化したりして、海外に行かなくても海外の様子が垣間見えることが増えてきました。 そこで気づいたことの一つが、かつて話題になっていたScholarly…
本日、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)の年次国際学術大会JADH2020が終了しました。リアル開催の予定だったものがバーチャルに途中で変更になり、日程も少し後ろに動かして、それでもなんとかきちんと開催でき、それほど人数は多くないながら…
昨秋、『日本の文化をデジタル世界に伝える』という著書を刊行した。このブログでは刊行の経緯について触れたことがあり、また、大学院生の方々による紹介記事を掲載したことがあったが、内容について、自分ではあまり触れなかった。この本が、ありがたくも…