デジタル小技
プログラミング言語Pythonは、自然言語処理のライブラリが充実しているので、自分のメインの言語ではなかったのですが、10年くらい前に、授業で教えられるくらいの勉強をして、授業で教えたりしていました。その後、ディープラーニングへの入口として注目さ…
本日は、英語コーパス学会のワークショップで、「はじめてのXML」のお話をさせていただきました。コンセプトとしては、「とりあえずXMLはどういう風に良いものなのかを見ていただき、自分でやってみたい人はあとで録画をみていただく」ということで、パワポ…
表題の件について、結構苦労して色々なパラメータの使い方を理解して、一人で暖めておくのはもったいないのでメモ。 Solr8では2段以上(上限不明)のデータのネストが可能。 スキーマの作り方は今のところ十分に理解できていないが、dynamicFieldを用いるこ…
地図上にマーカーを載せたり、マーカーをグルーピングしたりする機能、最近はかなり流行ってますね。 Wikipediaの充実等により地図上の座標情報を簡単にとれるようになってきてデータ作りが簡単になってきたというのと、 自由に使える地図がかなり使いやすく…
デジタル・ヒューマニティーズ(DH)学会といえば、ADHO (Alliance of Digital Humanities Organizations)で開催している年次国際学術大会が最大級です。「デジタル・ヒューマニティーズ」を冠するようになったのは2006年パリ大会からですが、その前から、欧…
Windowsで、一つのフォルダの中のファイルのファイル名を一括で変更したいときがあります。フリーソフトでそういうことをやってくれるものもありますし、玄人的な方法なら本当にいろんな方法があります。 でも、Windows10で普通にワードとかエクセルを使った…
ここしばらく、国立国会図書館デジタルコレクション(NDLデジコレ)で公開されている『大日本仏教全書』という仏典叢書のインデックスを作成する作業に没頭しておりました。 『大日本仏教全書』は大正時代に刊行されたものなのですが、大変面白いもので、仏…
#大学生の日常も大事だ というハッシュタグがツィッターを席巻したことがありました。そこで、しばらくこのハッシュタグのついたツィートや、そのツィートをしたアカウントのツィートをツィッタAPIで収集しておりました。 7/10から7/29までに取得した173GBの…
今回、とあるお仕事で、表題のような設定をしたので忘れないうちにメモっておきます。 状況としては、Zoomミーティング10件を同時運用するオンライン会議の運営者複数名が、各地の自宅環境において、 Zoomミーティング10件をモニタしたい、というものでした…
今日も、あんまり vue.js は関係ないのですが、OpenSeadragonを組み込むのは割と簡単でした。 vue-openseadragonっていうのもあって、それだとreactiveに扱えそうなのですが、 組み込まれているOpenSeadragonのバージョンが一つ前なので、やめて、オリジナル…
詳しくはまた別途書くとして、とりあえず、10年以上jQueryを使ってきて、とうとうvue.jsに切り替えることにして一からサイトを作り直している際に色々なところにハマったので、忘れないようにメモ。vue.jsでハマったというより、jQueryをやめたことでハマっ…