IIIF

京大OCW閉鎖の件に寄せて:これからの可能性だったものの一つ

京都大学高等教育研究開発推進センターが9月末に廃止されることに伴い、「京都大学オープンコースウェア(OCW)」が閉鎖されるというニュースに接した。実際のところ、これがその後どうなるのかはわからないが、現在知らされている範囲では、とにかくなくな…

日本学術会議の公開シンポジウムで人文・社会科学のデジタル研究基盤がテーマとなります

今度の土曜日、1/22に、日本学術会議の公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」が開催されます。 日本学術会議には「分野別委員会」があり、それぞれの委員会が分科会を設置して特定のテーマについて議論します。…

サンスクリット写本 データベースを作った話

最近、サンスクリット写本のデータベースを作りました。といっても、文字起こししたテキストデータベースではなくて、 デジタル画像のデータベースです。世間ではむしろ「デジタルアーカイブ」と言った方が通りがいいでしょうか。 一人で作ったわけではなく…

Mirador3をMirador2のような便利さで使うために

IIIFでの画像ビューワの一方の雄であるMiradorは、現行バージョンのMirador3が出てしばらく経ちます。Mirador2の更新が止まってしまったことで、Mirador3に移行するところも徐々に増えてきているようにみえます。 しかしながら、Mirador3は、Mirador2の時代…

動画へのアノテーションを(サーバなしで)手元で試してみる

本日、初めてのIIIF動画アノテーション講習会を実施しました。受講者だか講師だかわからないような人たちが続々ご参加くださったおかげで大変有益な議論ができました。 これにあたって、どういう風にすると皆さんが試しやすいだろうか…と考えつつ準備をする…

Web動画をアンロックする:IIIF動画アノテーションのご紹介

追記:動画に色々描き込んだりするのはYou○ubeやニコニ○動画でもできるんじゃないの…?と思われる人も多いと思いますが、 大きな違いが2点ありますので、それを挙げておきます。 まず、それらは今のところ基本的には「時間」に対して文字のアノテーションを…

IIIFで動画:『あつまれ動物の森』にSAT図像DBのIIIF画像を取り込む方法をIIIF動画で紹介してみる

しばらく前に実装したのですが、なかなか紹介するタイミングが作れなかったので、IIIFの動画コンテンツの扱い方の紹介にあわせて、SAT図像DBのIIIF画像を『あつまれ動物の森』に取り込む方法をご紹介したいと思います。 ちなみに「あつまれ動物の森」は、以…

Mirador 3が正式リリース:IIIF対応ビューワが新しくなりました

IIIF対応ビューワの代表格の一つ、Miradorの新バージョンが、ついに正式リリースとなりました。バージョン2の反省を踏まえつつ、一方で、バージョン2を通じて一気に広がった開発者コミュニティのパワーを活かして、バージョン2よりも圧倒的に便利そうな雰囲…

IIIF manifestファイルを簡単に作ってみよう

今回は、最低限のIIIF manifestファイルを簡単に作ってみる方法をご用意してみました。経緯等は後回しにして、とりあえずやり方をば。 画像ファイルは、前回記事のやり方でpyramid tiffになっているものとします。拡張子は.tif。 そして、一つの資料ごとに一…

IIIF画像同士を重ねてみるViewerを作りました:その1・機能の紹介

先週、数人の知り合いの人文系開発者の方々と、一緒に集中的に開発やデータ作成をしようということで、南房総の方で合宿をしてきました。年甲斐もなく、自分も開発に集中してしまったのですが、どうしてもよくわからなかった事柄の理解を中心に、かなり集中…

簡単なIIIFビューワを作ってみよう(6): もう少し便利なインターフェイスを

透過度や位置を変更できるようにしましたが、いちいち数字を入れてボタンを押す・・・という操作はいかにも面倒です。透過度の調整は、スライダが適しているように思えます。そこで jQuery UIのスライダを組み込んでみましょう。 とりあえず、動くスライダを…

簡単なIIIFビューワを作ってみよう:まとめ

IIIF Presesntation APIを理解する上で、IIIF ビューワを作ってみるとよいのではないかと思いまして、ちょっとチュートリアル的なものを作ってみました。 と言っても、一から作るわけではなく、画像表示部分はOpenSeadragonにおまかせ、という話です。OpenSe…

簡単なIIIFビューワを作ってみよう(5): 切り出した画像を重ねてみる

切り出しができたところで、さてこの後はどうしましょうか、ということになりますが、OpenSeadragonには図形や画像を重ねて一緒にズームできるようにするAPIが用意されていますので、切り出した画像を重ねてみる、という仕組みを用意してみましょう。これは…

簡単なIIIFビューワを作ってみよう(4): 画像切り出しをしてみよう

前回までで、ページめくりからページ指定までできるようになりました。ここまできたら、もう少し色々な機能をつけてみたくなります。そこで、IIIFの面白さの一つとしてよく採り上げられる、画像切り出しをやってみましょう。 画像切り出しプラグインの導入 …

簡単なIIIFビューワを作ってみよう(3): おまけの機能を少し

前回までで、とりあえず、IIIF manifestを指定するとそこに含まれる画像を順番に表示して拡大縮小もできるようになりました。ここまでで、IIIFビューワのごく基本的な機能は作れたと言ってよいのではないかと思います。 ここからは、もう少し便利にするため…

簡単なIIIFビューワを作ってみよう(2): IIIF Presentation APIの理解に向けて

さて、前回の続きです。 IIIFでの画像のURLをManifestから取り出す 先に見てきたように、画像の @id のJSONでの階層を確認しました。そこで、それを取り出して表示させてみましょう。$.ajaxで取得してmaniJsonに入れたmaniefstファイルで、「複数のsequence…

簡単なIIIFビューワを作ってみよう(1): IIIF Presentation APIの理解に向けて

IIIF Presentation APIについて、当ブログではこれまであまり言及してきませんでした。その理由は大きく二つあって、一つは、JSONを読める人なら必要があったときに見ればすぐにわかるのではないか、ということと、一方で、コンテンツの専門家のレベルでは、…

お手元の画像をIIIF画像と透過で重ねて比較してみる

IIIFを日本で紹介し始めた当初から、「公開はできないけど手元に持っている画像を公開画像と比較できないのか」と、主に仏教文献学的な研究をやっている方々から言われてきました。理論的にはもちろん可能なのですが、比較的簡単に、しかしサーバにアップロ…

Goobi3.0 続編:画像チェック・メタデータ付与・IIIF閲覧編

さて、前回、前々々回の記事に続き、デジタルアーカイブにおけるメタデータ作成と画像チェックを飛躍的に便利にするコラボソフトウェア、Goobiの使い方です。前回までの手順を経て、ようやく具体的に画像をチェックできるところまできました。画像チェック画…

Goobi3.0 続編:基本的な使い方:準備編

ずいぶん時間が経ってしまって大変申し訳ありません。前々回の記事の続きです。みんなで動作確認できたはずだったのですが、改めてやってみたらまたうまくいかなくなってしまってしばらくハマってました。が、そのおかげでさらなるTipsも得ることができまし…

デジタルアーカイブでの画像の取り扱いにお悩みの方へ:Goobiその1

2日間、京都大学で開催されたデジタルアーカイブ学会が終了し、みなさまそれぞれに課題を持ち帰られたことと思います。かくいう私も、色々な方の発表をおうかがいし、様々な示唆をいただいたところでした。具体的な実践の発表から得られる情報と教訓も、いつ…

IIIFでフルサイズ画像ダウンロードをさせないためのお手軽設定

IIIFの導入にあたって、「画像ダウンロードさせたくない」という理由で反対されるケースが未だにそこここで聞かれるという話をうかがいましたので、簡単ソリューションを考えてみました。 この件は、そもそも画面キャプチャをすれば画像入手はできてしまうと…

IIIF対応資料は国内だとどこにあるのか?

色んなところで少しずつお話をさせていただく機会がありますので、そのたびにIIIFが日本でも徐々に広まりつつあるという話をしております。そうしておりましたら、本日「どこでそういう情報を得られるのか」という質問をいただきましたので、今、一番使いや…

IIIFを外注で導入したい場合には

デジタルアーカイブを効果的に利用できるようにするためにIIIFの導入を検討しているが、内製は難しい、という機関・組織は日本には少なくないだろう。そこでまず確認してみていただきたいのは、連携可能な関連機関でIIIFにすでに対応していないか、というこ…

IIIFの導入・運用にあたっての課題と解決方法

IIIFの導入・運用にあたっての課題と解決方法を知りたいというお話をいただきましたので、ここまでの筆者の体験について少しご紹介してみたいと思います。導入方法についてご紹介した前回の記事とあわせてご覧いただけますと幸いです。 まず、全般的な印象に…

IIIFの導入方法のまとめ(コンテンツホルダー・一次公開者向け)

IIIFの導入の仕方がよくわからない、という声を結構あちこちで聞きます。ブログ記事として断片的に書いてきているのですが、それをいちいち探して読んでいただくのも大変ですので、改めて簡潔に記しておきます。ただし、既存のサーバ環境やサーバ・ネットワ…

世界各地の高精細画像で簡単に自分の仮想コレクションを!(IIIF Curation Viewer)

いよいよ、出ました。 IIIF Curation Viewer | 人文学オープンデータ共同利用センター の重要なアップデートです。 一言で言うなら、 「世界各地の高精細画像で簡単に自分の仮想コレクションを作れるようになりました」 これは、IIIFが目指す世界における重…

Miradorの正式版 (2.6.0) に、右⇒左ページめくりが実装されます

IIIF対応ビューワの代表格の一つ、Miradorが、2.6.0にて、ようやく、右⇒左ページめくりを実装することになったようです。以下のページでアナウンスされています。 Releases · ProjectMirador/mirador · GitHub このページから、ビューワもダウンロードできる…

京大附属図書館IIIF対応と新日本古典籍総合データベースの右⇒左対応

ついに、待ちに待っていた京都大学附属図書館からのIIIF対応デジタルコレクションが公開されたようです。「京大貴重資料デジタルアーカイブ」だそうです。素晴らしいことです。 京都大学附属図書館は、東京大学大学院人文社会系研究科人文情報学拠点に続いて…

Mirador最新版に右⇒左ページ閲覧機能を追加しました

Miradorの2017年6月版に右⇒左のページ閲覧機能を追加しました。要するに、日本や中国等の縦書き資料を、読む方向に(右から左)にあわせてページを閲覧できるようにする機能です。Miradorはこれができないのが東アジア文化圏にとってはちょっと残念なところ…