2014-01-01から1年間の記事一覧

「大蔵経テキストデータベース」では何ができるのか

「大蔵経テキストデータベース」では何ができるのか、についての概略を簡潔に記しておきます。なぜこういうものを書こうと思ったのか等といった前置き的なことは後述します。<全体向け> ・大正新脩大藏經の本文(脚注付)を心ゆくまで無料で読むことができ…

「データベースやデジタルリソースが研究者にとって役立つかどうか」という話は少し整理してみてから考えてみるといいかもしれません。

先日、「じんもんそん」というイベントがありまして、人文学のデータを通じて何か面白いことが出来ないかどうかということを皆で話し合ってみるという面白い会合でした。参加費も無料で、主催者の皆様には大感謝だったのですが、そこで出ていた色々な話のう…

Europeanaを実際に使ってみました。

最近、Europeana がすごいということで各方面が大変賑わっているのですが、プロジェクトや政策としてのすごさはよく伝わってくる割に、内容についての話があんまり聞こえてこないので、実際にどれくらいのところに来ているのか、試してみました。といっても…

デジタルアーカイブの持続可能性に向けて

「デジタルアーカイブ」という言葉が再び脚光を浴びるようになってきている。人文学におけるデジタル化に関わる者としてはありがたい限りである。古典資料に関しては国文学研究資料館で巨大プロジェクトが動き出しており、科研費の基盤研究でも大型の研究助…

デジタル・ヒューマニティーズ(デジタル人文学、人文情報学、etc...)がよくわからない人のために

デジタル・ヒューマニティーズ(デジタル人文学、人文情報学、etc...)がよくわからない、という質問をよくいただきます。そこで、なるべくわかりやすいようにご説明すべく、ブログ記事をしたためてみました。とりあえずここでは、デジタル・ヒューマニティ…

江戸時代の出版に関してのメモ

江戸時代の著作権については、 大谷 卓史「江戸時代における「板権」」『情報管理』Vol. 55 (2012) No. 11 pp. 852-854.https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/55/11/55_852/_htmlにてまとめられている。基本的な知識はこれで十分に得られると思わ…

大正新脩大藏經刊行に関わるあれこれ

この件は、以前にツィッタ連投して書いたことがありましたが、改めてちょっと書いてみます。(書きかけ)

php-mbstringに関するメモ

Redhat6でyumの設定を直したらphp-mbstringがupdateできなくなった。今までの方法でもうまくいかないのでどうしたものかと思っていたら(ちょっとダークな気分になっていたが)、チャンネル名が変わったようであることに気がついて、以下のコマンドでなんと…