研究データ
プログラミング言語Pythonは、自然言語処理のライブラリが充実しているので、自分のメインの言語ではなかったのですが、10年くらい前に、授業で教えられるくらいの勉強をして、授業で教えたりしていました。その後、ディープラーニングへの入口として注目さ…
『人文学のためのテキストデータ構築入門』は、表題の通り、人文学のためのテキストデータ構築全般についての入門書という位置づけの本ですので、教科書として使っていただくこともできます。ただし、色々な要素を含んでいますので、用途に応じて取捨選択し…
2022年10月10日、11:00~17:00(昼休みは12:30-13:20くらい)に、オンライン(Zoom)にて、TEI入門セミナーを実施します。 「人文学のためのテキストデータ構築入門」の第2部の第四章を中心に、TEIによるマークアップ手法について解説します。本で独習するこ…
本日は、英語コーパス学会のワークショップで、「はじめてのXML」のお話をさせていただきました。コンセプトとしては、「とりあえずXMLはどういう風に良いものなのかを見ていただき、自分でやってみたい人はあとで録画をみていただく」ということで、パワポ…
欧州では European Union’s Horizon 2020 project の下、研究インフラの構築が盛んに行われています。 European Research Infrastructure Consortium (ERIC) を中心として進められているようで、 基本的には理工系の話なのですが、欧州では人文・社会科学に…
今度の土曜日、1/22に、日本学術会議の公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」が開催されます。 日本学術会議には「分野別委員会」があり、それぞれの委員会が分科会を設置して特定のテーマについて議論します。…