2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

データクレンジング/大日本仏教全書の目次データを作成した話

ここしばらく、国立国会図書館デジタルコレクション(NDLデジコレ)で公開されている『大日本仏教全書』という仏典叢書のインデックスを作成する作業に没頭しておりました。 『大日本仏教全書』は大正時代に刊行されたものなのですが、大変面白いもので、仏…

新規開発されたJ-Stageの全文XML作成ツールにお付き合いした話(その2)

さて、前々回の記事の続きです。前回記事から引用すると、 総合的にみて現在おすすめのワークフロー というわけで、J-Stageで全文XML登載をするにあたって、当方でおすすめの作業の流れは、大体以下のような感じです。 ワードで、全文XML作成ツールに沿った…

動画へのアノテーションを(サーバなしで)手元で試してみる

本日、初めてのIIIF動画アノテーション講習会を実施しました。受講者だか講師だかわからないような人たちが続々ご参加くださったおかげで大変有益な議論ができました。 これにあたって、どういう風にすると皆さんが試しやすいだろうか…と考えつつ準備をする…

新規開発されたJ-Stageの全文XML作成ツールにお付き合いした話(その1)

J-Stageに論文登載をする作業を時々しています。一部にはよく知られていますが、J-Stageは、 学会等に無料でオープンアクセス論文の公開をさせてくれてDOIまでつけてくれるという信じられないくらいありがたいサービスです。 普通はお金を取るものですが、J-…

Web動画をアンロックする:IIIF動画アノテーションのご紹介

追記:動画に色々描き込んだりするのはYou○ubeやニコニ○動画でもできるんじゃないの…?と思われる人も多いと思いますが、 大きな違いが2点ありますので、それを挙げておきます。 まず、それらは今のところ基本的には「時間」に対して文字のアノテーションを…

Methodological Commons: デジタル人文学で昔から定番の話

前回のブログ記事では、最近回顧されているデジタル人文学の話題としてScholarly primitivesを採り上げてみましたが、そうなってくると、そもそもデジタル人文学の基礎的な概念として常に採り上げられる Methodological Commons(方法論の共有地) について…

Scholarly primitives: 最近デジタル人文学で話題になっている話

欧米のデジタル人文学業界も、最近はオンライン会議がよく行われるようになったり、SNSでの発信もますます活発化したりして、海外に行かなくても海外の様子が垣間見えることが増えてきました。 そこで気づいたことの一つが、かつて話題になっていたScholarly…