IIIF環境準備

それでも高度なデジタルアーカイブを提供したい時は:「一次公開」「二次公開」とIIIF

以下の、前回記事の続きです。 digitalnagasaki.hatenablog.com こちらの記事では、新しいことや難しいことをすると大変だ、という話ばかり書きましたので、がっかりした人もおられるかもしれません。 たしかに、良コンテンツを持っているところでなければ高…

「デジタルアーカイブ」構築のロジと専門知識

いわゆる「デジタルアーカイブ」があちこちで構築されるようになってずいぶん経ちます。ジャパンサーチが登場したことで、とりあえず構築した後にメタデータを提供すれば、利用者に発見してもらえる可能性も高まってきました。これからますますデジタルアー…

『般若心経』の敦煌写本@フランス国立図書館を大正新脩大蔵経と比較できるツール

このところ、少しずつ時間をみつけて改良を続けている、「大正新脩大蔵経と他の木版・写本を簡単に比較できる仕組み」ですが、表示を高速化できるように色々工夫を行いまして、割とお待たせせずに表示できるようになりつつあります。 それから、「木版大蔵経…

日本学術会議の公開シンポジウムで人文・社会科学のデジタル研究基盤がテーマとなります

今度の土曜日、1/22に、日本学術会議の公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」が開催されます。 日本学術会議には「分野別委員会」があり、それぞれの委員会が分科会を設置して特定のテーマについて議論します。…

サンスクリット写本 データベースを作った話

最近、サンスクリット写本のデータベースを作りました。といっても、文字起こししたテキストデータベースではなくて、 デジタル画像のデータベースです。世間ではむしろ「デジタルアーカイブ」と言った方が通りがいいでしょうか。 一人で作ったわけではなく…

Mirador3をMirador2のような便利さで使うために

IIIFでの画像ビューワの一方の雄であるMiradorは、現行バージョンのMirador3が出てしばらく経ちます。Mirador2の更新が止まってしまったことで、Mirador3に移行するところも徐々に増えてきているようにみえます。 しかしながら、Mirador3は、Mirador2の時代…

動画へのアノテーションを(サーバなしで)手元で試してみる

本日、初めてのIIIF動画アノテーション講習会を実施しました。受講者だか講師だかわからないような人たちが続々ご参加くださったおかげで大変有益な議論ができました。 これにあたって、どういう風にすると皆さんが試しやすいだろうか…と考えつつ準備をする…

Mirador 3が正式リリース:IIIF対応ビューワが新しくなりました

IIIF対応ビューワの代表格の一つ、Miradorの新バージョンが、ついに正式リリースとなりました。バージョン2の反省を踏まえつつ、一方で、バージョン2を通じて一気に広がった開発者コミュニティのパワーを活かして、バージョン2よりも圧倒的に便利そうな雰囲…

IIIF manifestファイルを簡単に作ってみよう

今回は、最低限のIIIF manifestファイルを簡単に作ってみる方法をご用意してみました。経緯等は後回しにして、とりあえずやり方をば。 画像ファイルは、前回記事のやり方でpyramid tiffになっているものとします。拡張子は.tif。 そして、一つの資料ごとに一…

IIIFでフルサイズ画像ダウンロードをさせないためのお手軽設定

IIIFの導入にあたって、「画像ダウンロードさせたくない」という理由で反対されるケースが未だにそこここで聞かれるという話をうかがいましたので、簡単ソリューションを考えてみました。 この件は、そもそも画面キャプチャをすれば画像入手はできてしまうと…

IIIFを外注で導入したい場合には

デジタルアーカイブを効果的に利用できるようにするためにIIIFの導入を検討しているが、内製は難しい、という機関・組織は日本には少なくないだろう。そこでまず確認してみていただきたいのは、連携可能な関連機関でIIIFにすでに対応していないか、というこ…

IIIFの導入・運用にあたっての課題と解決方法

IIIFの導入・運用にあたっての課題と解決方法を知りたいというお話をいただきましたので、ここまでの筆者の体験について少しご紹介してみたいと思います。導入方法についてご紹介した前回の記事とあわせてご覧いただけますと幸いです。 まず、全般的な印象に…

IIIFの導入方法のまとめ(コンテンツホルダー・一次公開者向け)

IIIFの導入の仕方がよくわからない、という声を結構あちこちで聞きます。ブログ記事として断片的に書いてきているのですが、それをいちいち探して読んでいただくのも大変ですので、改めて簡潔に記しておきます。ただし、既存のサーバ環境やサーバ・ネットワ…

IIIF画像配信の高速化のために(HTTP2の可能性と課題)

HTTPSに関して説明する必要はもうあまりないと思います。Webで暗号化通信とサイトの身元保証をしてくれる仕組みですね。これまで、HTTPSは、主に送信されるデータに比較的高度なセキュリティが必要な状況、たとえばパスワードを送信する時などに主に使われて…

IIIF対応ビューワMiradorの最新版に右⇒左ページめくり方向を実装してみました(5/8追記あり)

IIIF対応ビューワの代表格の一つ、Miradorですが、アノテーション機能と複数画像同時表示機能という大変便利な機能を提供してくれている一方で、右から左へのページめくりに対応していないため、東アジア系の資料に適用することがなかなか難しい状況でした。…

国立公文書館で紹介された「最新のIT技術を活用したデジタルアーカイブ・システムの調査検討報告書」について気がついたこと

ところで、先日、国立公文書館から、 最新のIT技術を活用したデジタルアーカイブ・システムの調査検討報告書(平成29年1月)(PDF) というものが公開されたようで、「調査・報告書等」のページから閲覧できるようになっています。前の記事にてご紹介したブロ…

IIIF manifestファイルの書き方を神崎正英さんが解説しておられます

また更新の時間が空いてしまいましたが、今回はIIIF maniefstファイルの書き方について、Web標準の世界で有名なあの神崎正英さんがインフォコムのブログにて解説記事を書いてくださっています。 特に、まだ私が取り組んでいないrange等の書き方についても解…

IIIFのための画像サーバ導入記(JPEGのままで/Tomcat編)

IIIF Image API対応画像サーバ Digilib のインストールについてのご紹介 以前に、IIIFのための画像サーバを導入するための方法として、IIP Image serverをご紹介(簡易版)しました。多分これが最速なのではないかと思うのでとりあえずご紹介したのですが、…

今まさに広まりつつあるデジタルアーカイブの国際規格IIIFの導入の仕方

前回の記事では、IIIFについて、主にユーザ側の視点から、良くなりそうなことを簡単にご説明しました。今回は、IIIFの導入の仕方についてちょっとご紹介したいと思います。 一昨日開催された人文科学とコンピュータ研究会で、10分だけ、IIIFをご紹介する機会…

IIIFを使ってみたい人のためのIIPImage Serverインストール記(簡易版)

本日、「国際的なデジタル画像の相互運用の枠組み、IIIFのためのサーバを導入してみたので簡単にご紹介」という大変冗長な記事を書いたのですが、雑談や脱線が多すぎて、インストールが難しいのではという印象を一部に持たれてしまったかもしれないと思いま…

国際的なデジタル画像の相互運用の枠組み、IIIFのためのサーバを導入してみたので簡単にご紹介

さて、最近は国際的なデジタル画像の相互運用の枠組み、IIIFというプロトコルのようなものが世界のデジタル画像データベース界(?)を席巻しております。以前にも少しご紹介しましたが、「スコットランド国立図書館、IIIFコンソーシアムに加盟 | カレントア…