TEI の検索結果:

「デジタルアーカイブ」における画像共有のための国際規格IIIFについてのご紹介(続)

…るを得ず、IIIFやTEIなど、日本ではまだなじみの薄い技術にも取り組んでいるようである。これは大変ありがたいことで、NTTデータの英断には深く感謝している。 たとえば、バチカン図書館のサイトで左上のアイコンをクリックすると、下記のように書誌詳細情報が表示される。この中に「IIIF manifest URI」というのが表示される(赤枠をつけたところ)ので、これをコピーすれば、他のIIIF対応ビューワで表示できるようになる、というわけである。(manifest URIについては…

ワークショップ (デジタル/アナログ・ヒューマニティーズ)によせて:パブリックドメイン資料の活用と大学図書館連合への参画について

…ィーズ」というのは、TEIガイドラインをめぐる議論等を通じて、まさにDHの努力の半分かそれ以上が捧げられているような歴史のある重要な事柄なので、ぜひそこを踏まえた上での建設的な議論を期待したい。 さて、さらにうれしいのは、テーマになっている話としてEEBO-TCP、ECCO-TCPが採り上げられていることである。TCP (Text Creation Partnership)というのは、有料(かつかなり高額な)英語文化資料データベースであるEEBO (Early English…

人文学に役立ちそうなプログラミングの勉強会(中級編)

ここしばらく、TEI/XMLの勉強会を全国各地で開催してきましたが、そろそろ次の一歩に進んでみようかと思います。題して「人文学に役立ちそうなプログラミングの勉強会」です。といっても、「次の一歩」というほど今までの勉強会を踏まえたものになるかどうかわかりませんが、とりあえず今回は試しとして、一つはhttps://sites.google.com/site/opuoageijutsu/link/1の検索システムの解説&こういうものを簡単に作れるようになるための基礎知識(?)の習得…

デジタル・ヒューマニティーズ(デジタル人文学、人文情報学、etc...)がよくわからない人のために

…有しようということでTEI (Text Encoding Initiative) ガイドラインを皆で作成・改良していこうという動きがかなり広まっているようです。XMLですと、いわゆるデータベースの機能として提供されるような内容も含めて、かなり細かい注釈的な事項も記述・共有できるということが広まっている理由の一つなのでしょう。我国では、どちらかというとまだTEIのような考え方は広まっていないような感じがしますが、せっかくすでにあるので、これをうまく日本語資料向けに拡張できればと…