IIIF対応URLで古典籍から画像や文字を切り出せるように!(日本の古典籍のオープンデータ!その4)

今回はまず、冗漫な話は後回しにして、先に要件から行きます。

 

ここしばらく時々記載している国文研オープンデータセットの活用例シリーズ、「日本の古典籍のオープンデータ!そのn」ですが、IIIF対応画像切り出し用URL、というのを簡単に作れる様にしてみました。例によって、国文研データセット簡易Web閲覧への機能追加という形で実現しました。(が、バグ等もあるかもしれませんのでご注意ください)

※IIIFは、現在、海外の主要な大規模デジタルアーカイブ公開機関が共同で取組んでおり、採用が広がりつつある、デジタルアーカイブにおける画像共有のためのルール(ここではAPIと呼ばれています)です。詳しくは過去記事をご参照ください。

 

さて、今回は、国文研データセット 絵本松の調 14でお試ししてみます。

 

1.新たにボタンが登場していますので、まずはそれをご確認ください。(※最初は、ページのロードが完全に終わるまで、一息、お待ちください。読み込み途中で作業を始めるとバグることがあるようです)

f:id:digitalnagasaki:20160423035336p:plain

 

2.このボタンをクリックすると、ボタンがオレンジ色になって、ズームが止まり、代わりに、画像上で長方形での選択をできるようになります。適当にズームインして切り出したい箇所を少し大きくしてからこのボタンをクリックしてみましょう。

f:id:digitalnagasaki:20160423035341p:plain

 

3.そこで、画像上でドラッグして長方形の選択をすると、ボタンが二つ現れますので、とりあえず試しに左側のボタンを押してみましょう。なお、長方形がずれてしまった時は、枠線についている黒い四角をドラッグすると修正できます。

f:id:digitalnagasaki:20160423035342p:plain

 

 

4.そうすると、切り出された画像が長辺500pxで表示されます。フルサイズのURLも用意してあるので「リンクアドレスをコピー」などでコピーしていただくとそのまま使えます。

f:id:digitalnagasaki:20160423035355p:plain

 

5.フルサイズの切り出しURLだとこんな感じです。

http://www2.dhii.jp/loris/NIJL0008/NA4-0644/NA4-0644-00013.jpg/pct:59.277,45.032,10.167,21.822/full/0/default.jpg

なお、詳しいURLのいじり方は本家IIIFのサイトのImage APIの解説をどうぞ。URLをさらにいじると、傾けたりひっくり返したり拡大縮小したり、色々なことができます。

 

f:id:digitalnagasaki:20160423035356p:plain

 

個々の確認はしてませんが、多分、国文研データセット簡易閲覧システム上のすべての画像がこれに対応できると思います。画像切り出しURLはツィッターに貼り付けたりしたら面白いかもしれませんので、ぜひ色々ご活用ください。

 

 

さて、ついでに少し背景の解説もさせていただきますと、まず、今回もすべてフリーソフトによって構築されています。一晩でできました。少し前に導入したPythonベースのIIIFサーバlorisを利用しつつ、OpenSeadragonのselectionプラグインというのがありまして、これを使って画像上で選択ができるようにしたものです。このプラグインでは、オリジナルの画像サイズを基準にしたピクセル値で切り出し位置と切り出しサイズを伝えてくれるのですが、IIIFは相対値で扱うので、相対値への変換が必要になります。簡単かと思ったら、OpenSeadragonでの「今見ている画像の」オリジナルの画像サイズの仕方がどうしてもわからず(絶対どこかに値を持っていると思うのですが)、結局、とても恥ずかしいやり方で、何はともあれ取得はできた、という状態です。XML様々です。(これを調べ始めて挫折するまでに4時間くらいかけてしまったので、その時間を省くと実際に開発に要した時間は3時間くらいでしょうか。)OpenSeadragonの標準APIで「今見ている画像の」オリジナルの画像サイズを取得できる手法をご存じのかたがおられましたらぜひご教示ください。(この件はプラグインはナシでお願いします)

 

実は、国文研データセットの画像の方でやろうと思っていたことは、これでようやく一通り終わりました。どれもこれも荒削りなままですが、「こういうデータが公開されるとこういうことができる」ということを知っていただくには、まあそれなりにお役に立つだろうかと思います。それから、もっと国文学に強い思い入れのある人や、そういう人が率いるチームが、これを横目に見つつ、さらに良いものを作ってくださることを期待しております。

 

それから、すでに、国文研特任助教の松田訓典氏が、この仕組みをもっときちんと活用した画像タグ付けシステムを開発しておられ、すでに実用レベルに達しているようですので、いずれ、それを用いた使いやすい仕組みが公開され、皆で使えるようになっていくことだろうと期待しております。

 

私が書いたソースコードは基本的に適当に書いているのでオープンにするには恥ずかしく、また、所詮文系のDIYプログラマが書くようなものですので特にお役に立てるようなことはあまりないと思いますが、もし本格的に取り組むにあたって参考にしたいという人がおられたらソースコードをお譲りしますのでお声がけください。

 

本当は、私の仕事はテキストの方なので、いずれは全文テキストの方もいじってみたいと思っています。ただ、このところ、ちょっと大がかりな画像データベースを作らなければならない状況になっていて、このところの一連のIIIF関連の作業はそこにつながっていきます。国文研オープンデータセット簡易閲覧システムは、その副産物的なものということもできるかと思います。後になってみたら、ああ、なるほど、と思ってくださる方もおられるだろうと思います。

 

今夜作った仕組みは発表原稿には間に合いませんでしたが、一連の国文研データセット簡易Web閲覧に関する開発の話は、5/14に筑波大学春日キャンパスで開催される、情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会で発表する予定です。秋葉原駅から45分、つくば駅から歩いて10分くらいのところです。もし本件についてご興味がおありで、お時間がおありの方は、ぜひお越しください。なお、この研究会は、典型的な学際系研究会で、文系でもあって理系でもあるような、不思議な空間で、どちらの立場からの議論も大歓迎です。今回は、国文研の日本語典籍の大型プロジェクトやくずし字に関わる発表が3件、漢字研究関連の発表が3件、舞踊が2件、オペラ関連が1件、それに加えて、東西外交史、日本語マイクロクラウドソーシング、と、なかなか多彩な陣容になっています。さらに、情報知識学会と共催ということで、図書館・博物館方面からの発表なども加わるようです。