最近、メタデータの書き方について相談を受けることが多いので、今回は、写本や貴重書的な資料の書誌情報の書き方に関して、ちょっと事例を紹介させていただきます。
テクスト資料のデジタル化に関しては、いわゆるISOのような規格ほどかっちりとしたものではないのですが、人文学資料向けに TEI (Text Encoding Initiative)というガイドラインが公開されています。これは、人文学資料向けというくらいですので、希望すれば非常に細やかな構造化が可能で(しかし浅い構造化もできて)、対応可能な分野も様々です。(たとえば、コーパス言語学では各単語の属性に着目しますが、古典文献学ではどちらかというと書誌情報や異文に着目する、という風な違いがあります。)
このTEIガイドラインでの構造化は、現在はXMLで行うのが主流になっています。TEIガイドラインは、本来は特定のマークアップ言語に束縛されるものではなく、当初はXMLの前に使われていたSGMLというマークアップ言語に準拠したものでしたが、XMLが策定されるにあたってコンセプトのレベルで貢献した上、XMLの策定後数年で、自らもXMLに移行した、という経緯を持っています。
といっても、この動向はほとんど欧米で展開されてきたため、欧米・中東近辺の文献には比較的強いですが、それ以外の地域となるとまだ十分に対応できていません。それをなんとかするための動きがようやくアジア地域の研究者によって始まってきているところですが、そのご紹介はまた別の機会にして、今回は、TEIガイドラインの事例として紹介されている書誌情報の書き方についてちょっと見てみたいと思います。
日本で書誌情報、と言えば、OPACに入るような情報や資料調査に入った方々の調査票など、様々なものがあります。もちろん欧米でも、すべての機関が同じやり方をとっているわけではないようなのですが、TEIガイドラインでは、なるべく担当者・利用者のニーズにあわせた詳細な書誌情報にも対応できるように、ということで、深い情報も書き込めるようなルールを提供しています。(なお、TEIガイドラインのエレメント名、属性名、それぞれの一言解説に関しては、鶴見大学の大矢一志先生が日本語訳を提供してくださったおかげで大部分は日本語でも参照できるようになっています。)
これを理解するのに役立ちそうなエレメントとして<history>がありますので、TEI P5ガイドラインからその利用例をちょっとみてみましょう。これは、以下のように、オックスフォード大学ボドリアン図書館に所蔵されている手書き資料の目録をTEIガイドラインに従って記述(構造化)したというもののようです。(私の理解は十分ではないかもしれないので、修正すべき点がありましたらご教示ください)
この書誌情報には<history>という要素が含まれており、以下のようになっています。
ここでは、いわゆる来歴情報が書かれていますが、来歴の中で、<orgPlace>や<orgDate>などといったタグを用いて、最初にいつどこで書かれたかという情報がマークアップされています。<quote>というタグもありますので、何らかの引用ではないかと思われます。ただ、これだけですと、ちょっと情報量が少ないような感じがしますね。
おそらく、上記の<history>をさらに詳細にマークアップしたと思われる例も掲載されていましたので、ちょっと見てみましょう。
これをみると、来歴情報の本文が、まず<origin>と<provenance>と<acuisition>という風に分かれています。これで、出所の情報か、それがどこを渡ってきたのか、どうやって入手したのか、ということがそれぞれ機械可読(≒コンピュータが読んで処理できる形式)になっています。機械可読になっているということは、人にとっても読みやすい、つまり、この情報を元に、自動的にきれいなレイアウトを作って人が読みやすい形に提示することもできますし、もちろん、コンピュータが、複数の資料から出所情報だけ、あるいは入手情報だけを取り出して統計情報をとったり、それもまた人が見やすいように地図・年表上にマッピングしたりすることもできるようになります。
そして、<origin>の中を見てみると、ここでは13th cent.となっているものに関して、「notAfter="1300"」、つまり1300年以前、ということが、機械可読の形でXMLの属性・属性値として追記されています。こうしておくと、13th cent.という表記はそのままにしておきながら、この表記が何を意味しているかをコンピュータに解釈させるためのプログラムを作成するという手間を省き、かつ、正確な情報をコンピュータに渡せるようになります。
それから、次はその後の来歴ということで、<provenance>タグで囲まれた文章があります。ここでは、引用がラテン語であることが<quote>の属性として xml:lang="la"と記載されています。(これはISO639に基づくことになっています)言語の自動判定というのは、文章が短いとなかなか難しいのですが、このように書いておくと、自動判定に失敗したというような問題に悩まされることはありません。(もちろん、これには一長一短があります)。
最後に、入手した際の情報が書かれています。これもまた興味深いものがあります。<name>タグで囲まれているのが、人名ですが、人名の表記には、略称も含め様々な表記があり、一括検索するのはなかなか難しいことがあります。この目録では、<name>タグに属性としてkeyを用意して、おそらく、この人物と同じ人物については、表記の如何に関わらずkey="MCRAYWD"としているのだろうと思われます。そうすると、あとからこのデータを見たり検索したりする人やコンピュータにとって、表記の仕方が違っていても同じ人物としての同定が簡単かつ確実になります。人物同定は、ある程度知識のある人でなければ難しいことですので、その知識を明示して継承できるようにするという意味合いもあるでしょう。(※XMLに詳しい人への補足としましては、このkey属性は、TEI/XMLではむしろ他のところで定義された人物情報のxml:idを参照する形でsameAsという属性を使用する例が多いように思います)。入手した日付に関しても、<date>エレメントのwhen属性としてW3C-DTFの形式で記述されており、これも記述の一意性を提供することで人にもコンピュータにも理解しやすいものとなっています。
このように、来歴情報などに関しても、必要に応じてきちんとマークアップしていくという方法をTEI/XMLでは提供しています。データ公開・検索等の実際の運用では、たとえばDublin CoreのDescriptionのあたりにこれらをまとめて入れてしまうという手もあるかもしれませんが、いずれにしても、特定のフォーマットにあわせて書誌情報を記述していくというよりはむしろ、コンピュータに処理させたい、さらに言えば、他の人や後の人にも、ある程度明確な定義を伴う形で自分の知っている知識を継承したいという目的でTEI/XMLは用いられることがあり、そのような方向で発展してきている面があるということが言えるだろうと思います。このようなやり方が日本の古典籍・古文書等でも役に立たないだろうか、ということを日々考えておりますので、もしご関心がおありの方がおられましたらぜひお声がけください。
ところで、この部分的なマークアップの説明からもわかるように、TEI/XMLでは、多様なマークアップの深さを許容しています。この点は他の諸々の規格と大きく異なるところではないかと思います。また、上記の2例のうち、最初の方は、<history>の内部を、どちらかといえばコンピュータに自動的に読み取ってもらうことを期待するやり方であり、二つ目の例は、人間が確実に記録してコンピュータに正確に読み取らせることを意図したやり方であるとも言えるでしょう。TEI/XMLが1987年から続いているものであることに鑑みるなら、当初は後者のやり方ですべて人が行うことが重要であったように思われますが、近年では、自動読み取りもそれなりの正確性を持つようになり、そのような状況では、2つめの例は、むしろ自動読み取りソフトウェアのための学習用データとして用いるという可能性も考えられるところです。また、写本・貴重書等の書誌情報では、大規模処理というほど多くのデータが集まらない可能性もあり、その場合にはむしろ、一度コンピュータで諸々の情報を判定させた後に、人が手で修正し、その結果を2つ目の例のフォーマットで書き残せるようにする、という方法もあるかもしれません。
それから、ちょっと話が飛びますが、このようなマークアップを実際に作業する場合、普通のエディタで作業するとタグの入れ子関係等がおかしくなった時の確認などになかなか大変です。これを支援するためにXMLエディタというのが色々出ています。筆者は、商用ソフトではありますが、oXygen XML Editorというソフトウェアを使っています。(一応、30日間の無料使用期間があります)このソフトはXMLだけでなくJSONやその他色々なフォーマットの処理ができる上に、TEI/XMLのスキーマも標準装備していますので、初期設定も簡単です。タグ補完機能やフォーマットのチェックなどで非常に充実した機能を持っていますので、とりあえず初心者にはこのソフトをおすすめしています。とはいえ、このソフトは、使い方がわかるととても便利なのですが、最初のハードルが結構高いです。ので、この数年、無料講習会を各地で行っています。ご興味がおありの人がおられましたら、3人以上集まるならおうかがいして講習などいたしますので、ぜひお声がけください。